一語の選択

井上弘『読む力』。全編を通じて筆者の読みの深さ、鋭さに圧倒される。また、随所に作句上の要諦も示される。なるほどと思ったもののうちのいくつかを、要約して挙げてみる。

 

  鳥の声梢をともに移りつつ   岩田由美

「移りつつ」が「移りけり」だったら映像にならない。鳥たちの微妙な動きが見えない。

 

  一筋の冷気となりて蛇すすむ   山本一歩

「冷気となりて」(隠喩)が、「冷気のごとく」(直喩)だったら、説明的で、「冷気」が鋭さを失う。

 

  断崖をもつて果てたる花野かな   片山由美子

「断崖をもつて」が「断崖によつて」だったら、単なる理由の説明で、厳しさがなくなる。切り立つ断崖が見えてこない。

 

  応へねばならぬ扇をつかひけり   山尾玉藻

「応へねばならず」だったら、「~だから」という理屈になり、状況説明になってしまう。「応へねばならぬ」を扇を修飾する言葉としたことで、扇の存在感が増した。

 

  写真にはたくさんの息夏落葉   対馬康子

「たくさんの顔」だったらあまりにも平凡。「息」感じ取れる人はまず居ない。

 

  寂しさに音ありとせば鉦叩   辻田克己

「寂しさを呼び覚ますなり鉦叩」では「寂しさ」が句の答えになってしまって平凡。「せば」という文語がスパイスのように効いて、調べも内容も引き締まった。

 

  陽炎のなかに肩抱く別れあり   駒木根淳子

「別れかな」では軽く、「肩抱き別れけり」では作者の体験になってしまう。「別れあり」はそういう別離が数限りなくあることを想像させることができた。

 

…などなど。たった一語の選択次第で、名句ともなり駄句ともなる。そこを見抜く眼力も、優れた句を見出す鑑賞には求められる。