「音の一致」と「声を合わせること」

渡部泰明『和歌とは何か』(岩波新書)を読んだ。

序詞や縁語とも関わる掛詞は「一つの言葉が二重の意味で用いられているもの」と定義できるが、これを逆の方向から捉えれば、二つの言葉の音が偶然に一致した、という言い方になる。さて、わかりにくいのはこの先だ。

偶然の音の一致は、和歌の定型に支えられて、必然的なものでもあるかのように感じられてくる。するとそこに、人と声を合わせているかのような感覚が発生する。声を合わせている時、人は他の人も同じものを見、同じことを感じているような確信に囚われる。(58㌻)

歌の中に掛詞が出て来た時、人はこのように他の人と声を合わせているような感覚になるだろうか? 「…わが身世にふるながめせしまに」と読んでいる時の感覚と、合唱している時の感覚と、同じだろうか? 理屈ではわかるような気もするが、どうも実感としては納得できない。そうすると、縁語についての次のような説明も、ピンとこない、ということになる。

縁語は、相手に、あるいは複数の人々に、声を合わせ、身を寄せることを要求しつつ、作者の現在へと導く機能を持つ。そして共感を生み出す。すなわち、コミュニケーションの具なのである。(88㌻)

「音の一致」が「声を合わせること」につながるという考え方については、問答形式の「まとめの講義」の章でも学生の質問に答える形で説明されているが、教授の言うように、「ながながし夜を…」のような掛詞の箇所を読んでも声がダブっているようには実感できない。僕は出来の悪い学生なのだろうか?