見える色、見えない色

 伊勢佐木町古書店、馬燈書房で佐藤文香の句集『海藻標本』を見つけて購入。冒頭の、

  少女みな紺の水着を絞りけり

はいろいろと取り上げられていて知っていたし、生徒に紹介もした。(9年ほど前の記事にこんなことを書いてます。http://mf-fagott.hatenablog.com/entry/20110622/p1 )
ところが、他の句は初めて読むものばかり。不勉強でスイマセン。 

海藻標本

海藻標本

 

  今回は、この句集が「緑」「紅」「褐」の三つの章に分かれているのに因んで、色に着目していくつかの句を取り上げる。「少女みな…」の句においても「紺」という色が句の命とも言える働きをしているが、その他にも色に焦点を合わせた句が多いように感じる。

  海に着くまで西瓜の中の音聴きぬ

硬い皮を優しく手でたたけば、西瓜はくぐもった響きでその中身の充実を教えてくれる。叩き割られ、中から真っ赤な果肉がはじけ飛ぶ祝祭的瞬間を待ちきれない思いで、砂浜に向かう若者たち。

  造花は赤ブーツの脚を組み直し

赤い造花と黒いブーツ。わざとらしく脚を組み直すしぐさ… 気を付けろ、男性諸君。かりそめの艶やかさに惑わされるな。

  白靴の真白あるらむこの箱に

開けられる瞬間まで、その中にあるのは「白い靴」ではなく、まだ汚れていない「白」そのものだ。あなたが欲しいのが「白い靴」でなく「白」そのものであるならば、この箱を開けることはもちろん、手に持って揺すったりもしてはならない。

  拾はれてより色を増す椿かな

人に拾われ、掌に載せられた時から、この椿の花弁はいっそう鮮やかさを増してその人の目に映るようになる。一旦生を終えて枝を離れた花も、人の所有となった時から、二度目の生を生きることになる。

  てふてふの辺りに色の多からむ

その色は、人の目には見えていない。見えているのなら「多からむ=多いのだろう」と推量するのではなく、「多し」と断定してしまえばいいのだ。「多からむ」と推量する主体は、人間でなく蝶の目で物を見ようとしているのだ。

  色のなきものを蔵してゐる浴衣

「色のなきもの」と言い切ることによって、これ以上はないというくらいの色っぽさを現出させてしまった不思議。絵を描くのに絵の具は要らない。