万葉集love💛な入門書

永井路子著、『今日に生きる万葉』は、『万葉集』愛に満ちた著者による、『万葉集』入門。 万葉の時代の人たちが、読む前よりも身近に感じられるようになる一方で、万葉の時代の男女のあり方(結婚観、生活様式)が、現代とは決定的に異なるものであったこと、そのことを前提に歌を読まなければならないことを教えられる。

 

作者の意図と鑑賞の自由

 国語科準備室の一番奥の本棚は、その前に雑多な荷物が山積みになっていたために、近づくことのできない聖域になっていたのですが、その雑物の主がこの3月末で転勤し、すっすかり片付いたのを機に、その本棚の扉を開けてみたら、何とそこには学燈社の『国文学—解釈と教材の研究』のバックナンバーがぎっしりと詰まっていたのでした。僕はその宝の山の中から、すぐに目的の一冊を見つけ出すことができました。
 というのは、前々回も、前回も取り上げた『紺の記憶』の話にまたなるのですが、その中の「名句とは」という文章の冒頭で、飯田龍太は、「こと俳句に限って、ここ一か年間のうちで、示唆に富むもっとも興味ふかい記事は、「国文学」(学燈社刊 平成3年11月号)の座談会「名句とは何か、鑑賞・批評とは何か」であった。」と書いているのです。その後、飯田龍太は尾形仂の、

私は「名句」というものを、きわめて公式的な言い方ですが、日本の風土と日本人の心を深く詠んで、万人の共感を博し得るようなもの、というように考えています。…

と始まる発言を引用して「まさに的確そのものの指摘である」と評していますが、飯田龍太自身も『紺の記憶』所収の文章の中で「名句とは」について言及しているのは、前々回の記事に引用した通りです。


 僕もさっそく龍太が「もっとも興味ふかい」と評した記事を読んでみました。参加者は、尾形仂、大岡信、川崎展宏、森川昭、山下一海の六氏。僕もまた、興味深く読みました。印象に残ったのは、山下一海の次の発言。

研究家が、当時の作者の意図をあまりにも正確に測定してしまうと、鑑賞の余地をなくしてしまう結果になる。正確がいけないというんじゃないですが、研究家は鑑賞の自由を許容しなきゃいけない。文学の研究は、事実はこうだったということを正確に測定したうえで、さらにそれをバネとして自由に想像力を広げる余力をもっているものでなければいけないと思います。

 作者の意図と読者の解釈・鑑賞の不一致というのは、おそらく文学にとっての永遠の課題の一つといえるでしょう。

 

「自粛」の時代

 昨日取り上げた飯田龍太の随筆集『紺の記憶』には、井伏鱒二との思い出を語り、その作品に触れた文章が何編か収められています。「余韻豊潤」もその中の一つです。僕はそこで取り上げられている「釣宿」という随筆に強く興味をそそられ、久々に井伏の文章を読みたくなりました。これは『早稲田の森』という随筆集に収められています。(久々に本棚から取り出してみたら、こんなに変色していました。)

f:id:mf-fagott:20200426140747p:plain

 読み始めると、ぐんぐん井伏ワールドに引き込まれてしまうのですが、作中「自粛」という言葉が出て来たところでは、ふと立ち止まって考えこんでしまいました。
 これは「釣宿」という題名からも想像できる通り、釣好きだった井伏の思い出の中の出来事のいくつかが語られるのですが、その中にこんな一節があるのです。

戦争中から戦後にかけて、数年間というもの私は河津川に行かなかった。太平洋戦争になる前の、仏印占領の戦争のころでも釣は遠慮しなければいけなかった。私はそんな経験はなかったが、私の釣友達は釣支度で駅へ行く途中、見知らぬ通行人に呼びとめられて非国民だと面罵されたそうだ。また、どこかの人が釣をしているところを密告されて呼出され、工場へ徴用されたという話も聞いた。幾ら釣をしたくっても、自粛していなくてはいけなかった。

 戦争と、ウイルスと、同一視はできませんが、かつてはこんな時代もあったのだと、今の状況と重ね合わさずにはいられません。
 「自粛」という言葉はこの後にも続けて出てきます。

石田屋の隠居は戦争中になくなったそうだ。釣にも増して賭けごとが好きでたまらなかった隠居だが、村長時代は責任のある身だから固く自粛した。晩年は戦争中だから止むなく自粛して、思いながらも何十年間に及んで博奕をすることが出来なかった。だから臨終のとき、家族の者をはじめ親戚一同を枕元に集め、咽から手の出るほど好きな博奕をさせた。隠居はそれを見ながら息を引きとったという。土地の釣師がそう云っていた。(中略)冥途の土産に博奕を見るとは、よくせき自粛に自粛を重ねていたに違いない。

 「石田屋」というのは井伏が伊豆の河津川に鮎釣りに出かけた際に利用した旅館です。「土地の釣師」の話に、さらに井伏流の脚色が施されて出来上がった話には違いありませんが、それにしても確かにこんな人もいたのであろうということが、こんな世情だからこそ胸に響きます。
 自分の好きなことに、誰にはばかることもなく打ち込めるという状況が当たり前なのだ、という考え方を改めなくてはならないのでしょうか。それとも、それが当たり前の状況をまた取りもどさなくてはならないのでしょうか。今回の世界中での自粛は、CO²排出量の減少につながっているようですが、地球温暖化を食い止めるには、このくらいの行動抑制を長期間継続することが求められているのかもしれません。ウイルス問題が解決したとしても、僕たちの生活がすべてもとに戻ってしまって良いのか、と疑問に感じます。
 いずれにしても、環境問題なども絡めながら、新しい価値観を模索しなくてはならない時代に、今僕たちは生きているのだということをはっきりと自覚すべきなのだと思います。

情動の共有としてのコミュニケーション

 大井玄の『「痴呆老人」は何を見ているか』は、読み応えのある、良書だ。もちろん、高校生にもおススメ。 

「痴呆老人」は何を見ているか (新潮新書)

「痴呆老人」は何を見ているか (新潮新書)

  • 作者:大井 玄
  • 発売日: 2008/01/01
  • メディア: 新書
 

 今年度、授業で使う現代文の問題集に、この本の第三章「コミュニケーションという方法論」を出典とする問題が載っていたのが、この本を読もうと思ったきっかけ。
 多くのことを教えられたが、中でも特に記憶にとどめておきたいのが次の二点。
 
 言葉には「情報」を伝える働きとともに、喜び、感謝、親愛、など「情動」を生み出す働きがある。コミュニケーションを成立させるために、情報の伝達よりも情動の共有が重要な場合もある。アルツハイマー認知症の人同士のおしゃべりが快調に進んでいる。しかし、傍で聞いていると互いの言葉のやり取りはちぐはぐで、論理のつながりは見い出せない。「偽会話」というのだそうだが、情動が共有されていることが喜びとなり、心理療法的な効果が生まれるのだという。
 
 もう一点。異なる文化・風土が、異なる「自己」の在り方を生み出す。日本人は、常に他者を意識し、他者との「つながり」において自己をとらえる。アメリカ人は、自己を自立し、利己的に判断・行動する主体としてとらえる。前者は、痴呆になった時に他者に迷惑をかけることを恐れ、後者は老いて自立性を失うことを恐れる。稲作文化から生まれた「つながり」の視点の欠落が、現代社会の抱える多くの問題につながっている。

書店巡りの旅

旅する本の雑誌

旅する本の雑誌

  • 発売日: 2018/07/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

  旅先でたまたま雰囲気の良さげな本屋を見つけて、ぶらりと立ち寄る、という経験はこれまでに何度かあるが、最初から本屋を目的とした旅の計画を立てたことはなかった。
 『旅する本の雑誌』は、書店員や編集者や作家といった職業の人たちが、北海道から沖縄まで、それぞれが得意とする街の魅力的な本屋を巡る旅を提案する。2泊3日。それぞれの土地の美味しいものも食べる。ニューヨークなど、海外の本屋巡りの記事もあり。
 小田原行きの旅を紹介している坪内祐三の文章には、牧野信一とか川崎長太郎とかの作家の名前は出てくるものの、ほとんど食い物の話だけで終わっている。小田原には書店というものはないのか?
 新型ウイルス問題がおさまったら、電車の中や宿で読む本をどっさりかばんに詰めて家を出て、現地でさらにかばんを重くして帰る、なんていう旅をしてみたいものだが、いつになることやら。

佐藤正午は一気に読め

岩波文庫的 月の満ち欠け

岩波文庫的 月の満ち欠け

 

  気になっていた佐藤正午の『月の満ち欠け』を読みました。

 構成的には非常に凝った小説で、読んでいると頭がこんがらがってきますので、これから読む人は以下のことを頭に置きながら読むといいでしょう。(ネタばらしはしませんのでご安心ください。)
 まず、錯綜する時間の中で迷子にならないために、小山内堅(つよし)、緑坂ゆい、緑坂るりの3人が東京ステーションホテルのカフェで出会った午前11時から始まり、小山内が彼女らと別れて東北新幹線のホームに向かう午後1時までの2時間を現在進行中の時間軸とし、その中に過去の時間を織り込んだ作品である、ということを押さえておきましょう。
 また、小山内堅、三角哲彦(あきひこ)、正木竜之介のそれぞれの過去について語られ、それらが微妙に絡みあうことになりますが、基本的には小山内堅が物語全体を統括する視点人物になっていると考えると、物語の全体像が把握しやすいと思います。
 とにかく気合を入れて、一気に読み進めることです。中断しながら少しずつ読んでいたら、たぶん話が見えなくなります(などと心配しなくても、だれでも読み始めたらやめられなくなるにちがいないのですが)。午前11時の東京ステーションホテルのカフェでブラックコーヒーを注文してから読み始め、午後1時に読み終える、なんていうことができたら理想的ですが、400ページを読み切るにはもう1、2軒喫茶店をはしごするか、行き帰りの電車の中でも集中して読むかしないと無理かな。
 まあ、どんなシチュエーションで読んだとしても、充実した忘れがたい読書体験になることはまちがいありません。いい小説というのは、読み終えた後、世の中が以前と少し違って見えてきます。この小説もまた、そんな作品の一つになるはずです。
 ちょっと褒めすぎたかな… でも、エンディングはあれで良かったのかな、という思いはあります。残りページが少なくなってきたとき、東京駅構内のコンコースの場面でこの話は終わるんだな、そして小山内が新幹線で向かう八戸では、もう一つの新しい物語が待っているのだろうな、そう思うと僕は鳥肌が立ってきたのですが、話はそこで終わらなかった。次に来る最後のシーンがあるとないとでは大違いです。この物語の全体像は、小山内ではなく三角を中心にした方が掴みやすいのかもしれません。

脳生理学者の芭蕉論

 おそらく古本屋の店先の100円均一のワゴンの中にあるのを見つけて買ったのだろう、ずいぶん前から本棚にあって、そのままにしていたのを読み始めてみたら、これが意外と面白い。
 筆者が言いたいことの柱は、「芭蕉が情報化社会の先駆者である」、「俳句は右脳で作るもの」の二つである。
 前者については、芭蕉は全国の門人たちと手紙のやり取りなどで、情報のネットワークを作り上げていた。だからあの時代に、あれだけの大きな旅行ができたのだと言う。
 後者については、右脳にはイメージ的世界・感覚的な世界を作り上げる働きがあり、左脳には分析的な働きがある。創造につながるのは右脳。芭蕉にも左脳で作り上げた句があり、それらは駄句であるとバッサリ切り捨てる。たとえば、

  夏山に足駄を拝む首途哉

については、「かなり理屈っぽい句で、左脳的である。芭蕉もこういう句をつくるんだなと思えばよい。」と批判する。山本健吉

いよいよ白河の関を越えるのだから、これから踏み越えるべき奥州路の山々を心に描いて「首途」と言ったのだ。「足駄を拝む」に、芭蕉の前途幾百里の思いがこもっている。(「『奥の細道』全句評釈」)

と評している句だ。最後の鼎談(+江國滋滝大作)では、一番好きな句は

  淋しさや華のあたりのあすならふ

だと言っている。筆者品川嘉也は脳生理学者で、Wikipediaによると「右脳ブームの仕掛け人として多くの一般書を著した」のだそうだ。