教室で読む短編小説

 このところ、日本の短編小説を読むことが多い。
 昨年度一年間、文学作品に親しんでもらうために短編小説を一編ずつ読んでいく、という授業を担当していた。その準備のために、いろいろな作品を読んだ。多くは国語の教科書に載っている作品だったが、初めて読む作家もいた。
 山川方夫という作家を知らなかったのは、実に迂闊であったと思う。「他人の夏」と「朝のヨット」を読んだが、後者には強い印象を受けた生徒が多かったようだ。
 松田青子の「少年という名前のメカ」は、何度読んでも謎が残ってしまう作品。生徒の中からいろいろな解釈が出て来たのが面白かった。
 いしいしんじも初めて読む作家。「調律師のるみ子さん」と「ミケーネ」を読んだ。「調律師…」の方は登場人物の心理の変化を読み取らせるのに格好の教材。「ミケーネ」はちょっともやもやしたところが残ってしまって、生徒にはいまひとつピンとこなかったようだ。
 この4月から、職場が変わって、この授業の準備(教材の印刷が大変だった)と提出させた感想文のチェックからは解放されたが、通勤電車の中で読むのは短編小説が多い。最近読み終えたのが『戦後短編小説再発見1―青春の光と影』(講談社文芸文庫)。

戦後短篇小説再発見1 青春の光と影 (講談社文芸文庫)

戦後短篇小説再発見1 青春の光と影 (講談社文芸文庫)

 

 太宰治の「眉山」、三島由紀夫の「雨のなかの噴水」、小川国夫の「相良油田」、北杜夫の「上河内」が印象に残った。三島は昨年度の授業で「白鳥」を読んだが、残念ながら納得のできる授業にはならなかった。「雨のなかの噴水」は「白鳥」同様、若い男女間のお互いに対する心の揺れを描いたものだが、こちらの方が今の高校生には受け入れられそうな気がする。電車の中で小説を読むのも、半分は楽しみ、半分は仕事。

 

【目次】

太宰治眉山
石原慎太郎「完全な遊戯」
大江健三郎「後退青年研究所」
三島由紀夫「雨のなかの噴水」
・小川国夫「相良油田
丸山健二「バス停」
中沢けい「入江を越えて」
田中康夫「昔みたい」
宮本輝「暑い道」
北杜夫「神河内」
金井美恵子「水の色」