音楽の楽しみの原点

mf-fagott2007-02-10 渋谷のユーロスペースで、『合唱ができるまで』を観て来ました。
マチュアの合唱団の練習風景をただ淡々と追うだけのドキュメンタリー映画です。観る人によってはただただ退屈なだけの映画かもしれません。僕も、昨年10月にモーツァルトの「サンクタ・マリア・マーテル・デイ」と「アヴェ・ヴェルム・コルプス」を歌うという経験をしていなかったら、絶対に観に行かなかったはずです。
昨年11月ベルイマンの『サラバンド』を観るためにユーロスペースに行き、予告編でこの映画のことを偶然知ったのですが、それ以来これはぜひとも観たいと思っていたのです。そのとき僕はすでに合唱の魅力に取り付かれていましたから。
映画の中で、初老の男性たちが発声の初歩から指導されている場面を観ていると、そこに昨秋の自分自身の体験がぴったりと重なってくるのです。僕もなかなか楽しい指導を受ける幸運に恵まれたのですが、映画の中で合唱の指導をするクレール・マルシャンというパリ生まれの女性は、パンフレットによると、実力ある合唱指導者として世界的な評価を受けている人なのだそうです。なるほどこういう教え方もあるのか、こういう音楽の作り方もあるのかと、観ていて興味は尽きません。音楽の喜びの原点を思い出させてくれるような、ほほえましい練習風景が何の作為もなく映し出されていきます。
それに何よりも、歌われている曲が実に美しい。シャルパンティエの『真夜中のミサ』。10人ほどの弦楽器とリコーダー、通奏低音というこじんまりした伴奏で歌われる混声4部合唱。子供の声も加わって、何とも素朴で心洗われるような音楽です。そして演奏会当日は会場である教会によって生み出される独特な響きによって、音楽はよりいっそう神聖なものへと高められていくのです。
映画を観終わって、僕の最も嫌悪する渋谷駅までの雑踏を抜けていくときも、何だか夢見心地のようで、頭の中ではいつまでも清らかな音楽が鳴り響いているのでした。