連句への「潜在的意欲」

可能性としての連句―その二律背反の発想』(浅沼 璞著)を読みました。
連句とは、「詩的ミクロコスモスとして自己完結志向」を持つ発句と、「詩的連続世界の一重の断片として自己完結を拒絶する」付句群(平句)とが対峙しあうという、「二律背反=背反する両面価値(アンヴィヴァレンス)」を抱え込んだ詩形式であるといいます。
発句の自己完結性を支えているのは「切れ」です。「切れ」は垂直方向への往還運動を生成し、自己完結志向を高める契機となります。一方、付句はその内部に「切れ」を持つ代わりに前句との間に「切れ」を生成しながら、自己完結を拒否しつつ水平方向への連続運動を繰り返します。ここまでは、著者の独創と言うことではないでしょう。


面白いのはこの先です。
著者は、正岡子規によって切り捨てられた、こうした連句の持つ「二律背反」への「潜在的意欲」を様々の詩作品の中に見出します。
新興俳句運動における山口誓子、高屋窓秋らの連作俳句の試みの中に、
高柳重信の多行形式の中に、
山頭火など、自由律俳人の作品、とりわけ七・七の韻律を持つ短句の中に、
寺山修司の俳句から短歌への転身の中に、
吉岡実の詩の中に、
眞鍋呉夫の句集に収められた俳句の配列の中に…


著者は次のように言います。

 自由律や新興俳句に代表されるような、新しい俳句形式に出会うための真摯な戦いが、断念したはずの連句(付句)形式へと潜在的に取って返すという逆説の提示は、あらためて私たちを戦慄させる。がしかし、(中略)その逆説にこだわるよりも、<潜在的意欲>によって顕在化してきた作品の質を、連句形式そのものと比較しながら、見極めることのほうが、俳句というジャンルの未来を考えるならば、より賢明であると思われる。



こうなると、連句の勉強も避けては通れないなあ…
ところで、音楽と連句との関係はどうなんだろう。たとえば今これを書きながら聴いているバッハの『ゴールドベルク変奏曲』の主題と30の小曲の連なりは、連句の発句とそれに続く平句の水平方向への連なりと、どこか響き合うものがあるようにも感じてしまうのですが。