世にも美しい文語文の魅力と危うさ

藤原正彦の本をもう一冊。
安野光雅との対談をまとめた『世にも美しい日本語入門』(ちくまプリマー新書。もちろん、「世にも美しい《日本語入門》」ではなくて、「《世にも美しい日本語》入門」です。

安野 …その国の言葉が美しいと言えるのは、その国の言葉で書かれた書物がどれほどあるかということなのではないか、いやそれにつきると思い至りました。考えてみれば、私たちは、座して世界の文学や医学書などに触れることができるようになっています。
藤原 まったく同感です。古くから珠玉の文学作品に恵まれた不思議な島国、もっとも美しい言葉の中に、私たちは生まれたのだと思います。

その「珠玉の文学作品」の一つとして二人が声をそろえて絶賛するのが森鴎外の『即興詩人』。その『即興詩人』について、藤原正彦は次のように言います。

ストーリーだけで言ったら、通俗小説です。それを格調高い芸術にしてしまう。文語それ自体のもつ高い芸術性と、森鴎外の天才ですね。彼の訳を見ると、日本語の豊かさが感じられます。筋書きは大したことはなくとも、人を酔わせるような文章があれば、文学として立派に成立する、ということを証明した作品でもあると思います。

僕はまだ『即興詩人』を読んでいませんが、上で言っていることはそのまま鴎外の『舞姫』にも当てはまるのではないでしょうか。『舞姫』といえば高校の現代文の教科書の定番教材ですが、教室でこの作品を読むとき、主人公豊太郎の生き方に焦点を当ててしまうと、高校生からは「エリスを裏切った豊太郎は卑怯だ」「豊太郎は優柔不断な男で情けない」という感想しか引き出せないで終わってしまいます。
この作品もやはり筋を追うよりも文語自体の持つ魅力に気づかせることを一番のねらいとして授業で取り上げるべきなのであって、何度も音読して文章そのものを味わうのでなければこの作品を本当に読んだことにはならないでしょう。これを現代語訳で読ませるのなどは、全くナンセンスな話です。

貧しきが中にも楽しきは今の生活、棄て難きはエリスが愛。

というような鴎外の文語文には、通俗的なことを言っていながら人を酔わせる不思議な力が確かにあります。
しかしそれ故、文語文の復活を声高に叫ぶ風潮の強まりは、ある種の危険性を孕んでいるとも言えるでしょう。

世にも美しい日本語入門 (ちくまプリマー新書)

世にも美しい日本語入門 (ちくまプリマー新書)