自分から遠くなる

伊勢佐木町の古本屋で、中川一政の『随筆八十八』を見つけて購入。

前の持ち主の引いた線が残っている。たとえばこんな箇所。

威張ったって駄目だ。見る人が見ればみな見え透いてしまう。飾ったって駄目だ。嘘をついても駄目だ。無心にその人の力量だけの力を出していけばよい。そういう素直な心が出るだけで書は楽しいのだ。(書を書くこと)

でも、僕は、同じページの次の部分に線を引く。

師匠についた人は師匠どおりの字を書いている。自分の字の影も形もなくなった程合が上達と思っている。師匠が悪い。

師匠に似れば似るほど自分から遠くなる。(同)

絵や短歌(中川一政の短歌については、以前に書いた)、文章だけでなく、書にも才能を発揮し、個性的な作品を残した中川一政の言葉だ。これは書だけでなく、絵や文章にも当てはまることかもしれない。次に掲げるのは絵について語った文章からだが、これも、あらゆる芸に当てはまることだと思う。

人に褒められて多くの人は自信を持とうとする。それは他信と云うべきで、自信と云ってはいけない。(写生道一)

美術は美しさを第一にしてはならぬ。生きているかどうかを第一に考えねばならぬと。(同)

次は、岸田劉生について語った文章より。

鑑賞眼とは他人の創った美を見ることであり、創作とは自然の中から美を感得することである。

鑑賞眼があることは結構なことに違いないが、鑑賞眼がなくても画かきは務まるのである。(中略)却って創作を妨げることさえあると思う。(私の好きな一枚の絵)

中川は、岸田劉生を優れた鑑賞家だという。古今の名作から吸収し、内外の名品を蒐集し、それらから影響を受けるようになる。しかし、著者が好きなのは、それ以前の、初期の自画像だという。この文章からは、鑑賞眼の鋭さがわざわいした劉生、師匠に似て自分から遠くなってしまったとも言える劉生に対する著者の不満が読み取れる。

 

 

疑問を嚙み締める

美術、応答せよ!』、面白いタイトルだ。

小学生から大人まで、美術に縁のなさそうな人から美術にかかわる仕事の人まで、さまざまな人からの多種多様な質問に、美術家、森村泰昌が答える。

「私も画家になれたのでしょうか」とか、「作品が完成するとはどういう状態ですか」とか… さて、森村泰昌はそれらの難問に答えを示せたか?

僕には、森村の答えは必ずしも質問者を納得させるものばかりではないのではないか、と思える。質問に正面から答えるというよりは、質問のまわりをぐるぐる回りながら、自らの哲学を披瀝し、答えの近くに着地したようだけれども、答えそのものはご自分でお探しください、という感じ。

でも、それでよいのだと思う。他人に示された答えは、所詮は自分自身の答えを見つけ出すための手がかりの一つに過ぎない。自分の疑問には自分で答えるしかない。森村もそう考えているのではないか。

本書にはこんな一節がある。

日々の生活は、すべて矛盾によって成り立っている。生きるというのは一歩一歩死にいたることだし、誰かが裕福になればかならず誰かが飢えているし、ジャンケンで私が勝てば相手は負けることになる。日々のすべてが矛盾だらけ。(中略)重要なのは、矛盾を解決することではなく(そもそも解決が不可能だから矛盾をはらむわけで)、なんと言ったらいいか、いわば矛盾を「噛み締める」ことである。そして、あえて付け加えるなら、その噛み締めた味わいが芸術となる。(148~149㌻)

 

上の「矛盾」をすべて「疑問」に差し替えてみよう。するとこうなる。

日々の生活は疑問だらけ。重要なのは疑問の解決ではなく(そもそも答えが出ないから疑問なわけで)、疑問を嚙み締めることが大事。そこに芸術が生まれる。

答えが大事なのではなく、自分自身の答えを求めるプロセスが大事。森村泰昌も実はそんなふうに考えているのではないかと思えてならない。

 

石蕗の花

どういう順番だったか正確には覚えていないが、今までに読んだ内田百閒を挙げると、

阿房列車

百鬼園随筆

『続百鬼園随筆

『冥途・旅順入場式』

『凸凹道』

『有頂天』

今回の『つはぶきの花』で7冊目ということになる。

先日、横浜の山下公園に石蕗の花が見事に咲いているのを見た。地味な花という印象があったが、これだけたくさん咲いていると華やかだ。

『つはぶきの花』のどの文章に石蕗の花が出てきたのだったか、もう覚えていない。

 

 

撓む本棚

勤め始めて間もなくの頃(だいぶ昔だなあ…)、何が話題になっていたのか忘れたけれど、国語科の先輩教員が、「白洲正子は文学がわかっていない」というような意味のことを言ったのがずっと頭に残っていて、そのせいだけではないと思うのだが、授業の準備をしていても、白洲正子の著作にあたるということは今までなかった。
今回初めて白洲正子の本を開いたのは、授業のためではない。鶴川に武相荘(旧白洲邸)という建物があって、美術館として公開されていることを知って興味を持ったのだが、どうせなら一冊、手始めに何か軽い物でいいから読んで行こうと思って買ったのがこの本だ。
「会えずに帰る記」というのは小田原に行ったついでに川崎長太郎に会おうと思い立ち、人を巻き込んでさんざん探したが結局居所が突き止められなかったという面白い話なのだが、その中に、

たとえ私小説家でも、作品からその人間を想像することは間違いだろうが、また文章ほど人間を語るものはない。

という一節がある。その通りで、白洲正子の文章からも、白洲正子という人間がありありと立ち上がってくる。自慢話が鼻に付く、という感じがしないでもないが、ずばずば言い切るところ、飾らずあけっぴろげなところが、小気味よくもある。人でも焼き物でも、惚れた対象に一途になれるところが魅力的だ。
今日、武相荘に行ってきた。茅葺屋根の建物の中には、白洲正子が欲しくてたまらなくなって集めたものが展示されていて、それらが周囲の自然環境や古びて趣ある建物ともあいまって、魅力的な空間を作り出している。書斎の壁面を覆い尽くす本棚は、どの棚板も本の重さで撓んでいた。

 

一語の選択

井上弘『読む力』。全編を通じて筆者の読みの深さ、鋭さに圧倒される。また、随所に作句上の要諦も示される。なるほどと思ったもののうちのいくつかを、要約して挙げてみる。

 

  鳥の声梢をともに移りつつ   岩田由美

「移りつつ」が「移りけり」だったら映像にならない。鳥たちの微妙な動きが見えない。

 

  一筋の冷気となりて蛇すすむ   山本一歩

「冷気となりて」(隠喩)が、「冷気のごとく」(直喩)だったら、説明的で、「冷気」が鋭さを失う。

 

  断崖をもつて果てたる花野かな   片山由美子

「断崖をもつて」が「断崖によつて」だったら、単なる理由の説明で、厳しさがなくなる。切り立つ断崖が見えてこない。

 

  応へねばならぬ扇をつかひけり   山尾玉藻

「応へねばならず」だったら、「~だから」という理屈になり、状況説明になってしまう。「応へねばならぬ」を扇を修飾する言葉としたことで、扇の存在感が増した。

 

  写真にはたくさんの息夏落葉   対馬康子

「たくさんの顔」だったらあまりにも平凡。「息」感じ取れる人はまず居ない。

 

  寂しさに音ありとせば鉦叩   辻田克己

「寂しさを呼び覚ますなり鉦叩」では「寂しさ」が句の答えになってしまって平凡。「せば」という文語がスパイスのように効いて、調べも内容も引き締まった。

 

  陽炎のなかに肩抱く別れあり   駒木根淳子

「別れかな」では軽く、「肩抱き別れけり」では作者の体験になってしまう。「別れあり」はそういう別離が数限りなくあることを想像させることができた。

 

…などなど。たった一語の選択次第で、名句ともなり駄句ともなる。そこを見抜く眼力も、優れた句を見出す鑑賞には求められる。

文は人なり

須之内徹の『絵の中の散歩』はエッセイを読むことの面白さを満喫させれてくれる。

画廊の仕事の内側、画商から見た画家の素顔、一枚の絵のたどる運命…味のある文章が興味深い様々な世界を見せてくれる。日本人の洋画家の作品に対する親しみが増す。ちょっと無理してでも、自分のお気に入りの絵を所有してみたいとも思う。

しかし何と言ってもこの本の魅力は、須之内徹の文章にある。この文章の魅力を説明するのは難しい。文章が達者、というのはあるが、もちろんそれだけではない。「文は人なり」、すなわち須之内徹という人間の魅力がそのまま文章の味わいになっているかもしれない。須之内徹という人は、どうやら周りから慕われているような気配がある。どんな点が人を惹きつけるのか。自分の好きなこと、やりたいことに無邪気に夢中になれるところ? 絵の良さ、人の美点を見抜く力があるところ? 自分の思いを飾らずに表に出すところ?

 

僕がツバメだったら

深夜特急』の著者沢木耕太郎が、日本を旅する。16歳の少年時代の旅を確かめ直す旅…

あの場所は今も変わらない姿を残しているだろうか? あれから年齢を重ねた今の自分が再びあそこに立ったとき、どんな思いが湧くだろうか?

僕も若い時に訪ねた場所で、もう一度行ってみたい場所はある。でも、もしいま旅する自由が得られたなら、行き先は初めての場所を選ぶだろう。行ってみたい未踏の地は国内だけでも数えきれないくらいある。