俳句総合誌に初めて投句したときのこと

 ずいぶん前から、何かきっかけがあれば書こうと思っていたのだが…


 僕が初めて俳句の総合誌に投句したのは2002年の秋。その当時刊行されていた「俳句朝日」という雑誌だ。その句は、


 台風の目を棒で刺す予報官


というのである。ご存知の方も多いと思うが、中原道夫の句に


 颱風の目つついてをりぬ豫報官


というのがある。あまりにも似ている。
 僕が中原道夫のこの句を知ったのは、投句はがきをポストに入れてから一月ほど経った休日。自宅近くの図書館で俳句総合誌(たぶん角川の「俳句」だったと思う)のバックナンバーを借りて、図書館近くのファミリーレストランで読んでいた時だ。その特集は、現役の俳人が自作の代表句数句を挙げて解説するというもので、中原道夫自選の句の中に、この句はあった。
 ショックだった。僕としては雑誌に投稿するのは新たなチャレンジだったし、「台風の目」には密かに自信を持っていた。一か月後には本屋の店頭で活字になった自分の句を発見するはずだった。しかし現実はそれどころではなく、僕の名前は盗作の前科者としてブラックリストに載ってしまって、今後いっさい入選は認められないということにもなりかねない事態に陥ってしまったのである。(実際はそんなことはなかったのだが、本当にそんな心配までしたことを覚えている。)
 たった十七文字の俳句において、こういうことが起こり得ることはわかるが、それにしても初めての投句でいきなりこんな不運に遭遇するなんて、俳句とは難しいものだと痛感した。(もっとも、もし僕の句の方が先に世に出ていたとしても、さほどの評価は得られなかっただろう。「つついてをりぬ」の方が予報官の動きを生き生きと、且つユーモラスに描いている点において、数段優れた表現であることは言うまでもない。)


 さて、こんな古い話を今更書く気になったのには、ワケがある。大岡信の『折々のうた』に、中原道夫の


 絨毯は空を飛ばねど妻を乗す


という句が取り上げられている。その解説文中に、「台風の目つついてをりぬ予報官」も紹介されていたのだ。それに気づいたのが、今日。
 「颱風の目」が収められている句集『顱頂』1993年(H5年)を読んだことがないのは確かだ。それで僕は、あの日、「俳句」のバックナンバーでこの句を初めて見たのだ、だから二つの句がよく似ているのは全くの偶然の出来事だとずっと確信していたが、その確信が少々ぐらついてしまったわけだ。岩波新書の『新折々のうた1』が出たのが1994年、僕が自分の「台風の」をつくる前に、中原道夫の「颱風の目」をここで読んでいた可能性は否定できない。そもそもこの本は朝日新聞のコラムをまとめたものなのだから、新聞の方で読んだ可能性だってあるのだ。読んだという記憶はすっかりなくなって、ただ発想の根っこだけが潜在的に残っていて、それが数年後に図らずも芽を出してしまったということがどうしてないと言えようか。