文芸誌も黙ってはいない!

文芸誌が教育の特集をしている。それはそうだろう。文科省が打ち出した大学入試改革、高校の新学習指導要領の国語に関する部分に対して、文学軽視との批判が噴出している。国語教育関係者だけでなく、ブンゲイに関わるヒトたちとしても、黙ってはいられないという気分だろう。いや、文芸誌が売れなくなるとか、そんな話ではなく、今回の教育改革、とりわけ国語教育に関するそれは、中身を知れば知るほどそれで大丈夫なの? と不安になるばかり。

はっきり言って、新指導要領がスタートするときは、僕はもう教師という仕事を続けているかどうか、わかりません。完全に引退しているかもしれない。若い先生たち、大変だね~なんて、高みの見物を決め込むことだってできる。学校で文豪の作品が読まれなくなろうが、新潮文庫の『こころ』の売れ行きが下がろうが、関係ないもんね。僕は僕で読みたい小説を楽しんでいればいいんだから。でも、新指導要領が施行されたら、学校はどうなるのか、気にならないはずがない、いや、難しい課題を背負わされている苦闘する現場に首を突っ込んでみたい気持ちは、大いにある。そのくらいの元気はまだ残っているんですよ。

というわけで、「すばる」が「教育が変わる、教育を変える」という特集を組んでいるのを本屋で見つけて、つい買ってしまった。 

すばる 2019年7月号

すばる 2019年7月号

 

 インタビュー「変わる国語教育、なくなる文学―内田樹小川洋子茂木健一郎に訊く」より…

(内田)どこまで作品の底が知れないか、どこまで作家の意図がなぞのままか、それが楽しいわけじゃないですか。僕は「テキストから引き出し得る愉悦の量を最大化できる能力」のことを「読解力」と言うべきじゃないかと思うんです。だとしたら、「読解力」というのは人と比べるものでもないし、正誤を問うものでもない。

 

(小川)教科書で出会った文学が記憶に残るというのも、たぶん理性とか論理じゃないところに刻まれるからでしょう。出会い頭のようにぶつかって、理由もわからないまま、体感として残る。

 

(茂木)国には期待できないので、なるべく国と関係ないところで学びを守っていくしかないと思っています。たとえば私塾とかで守っていくしかないんじゃないですか。もし高校の授業で今後文学作品をやらないというんだったら、高校生に文学作品をリコメンドして、文学書を読む私塾をつくるとかですね。

みなさん、「改革」には否定的。

今日の新聞の広告で知ったのだけれど、「文学界」9月号でも「文学なき国語教育が危うい」という特集を組んでいる。同じような内容が予想されるけれど、こちらも読んでみるかなあ。 

文學界 9月号

文學界 9月号