発想の違いを面白がる

日本語と英語―その違いを楽しむ

日本語と英語―その違いを楽しむ

 

  片岡義男と言えば、「彼女とオートバイにまたがってかっ飛ばすのは痛快だぜ」風な小説を書く人、という間違った(?)先入観があって、自分とは無縁な存在と決めつけていたが、『珈琲が呼ぶ』を読んで以来、もっと読みたい作家のトップに躍り出てしまった。
 『日本語と英語』は期待を裏切らなかった。筆者は、ちょっとしたものの言い方や表記の中に、日本語と英語の文法的な違い、というより両者の根っこにある発想の違いを見つけて面白がっている、その面白がり方が読者にとっても面白い。筆者が面白いと思った事柄の面白さが、読者にもちゃんと伝わる。つまり書き手ばかりが一人で面白がっている、というふうにならないのは、片岡義男の文章の力だ。
 『珈琲が呼ぶ』がそうなのだが、不愛想でごつごつした感じの文章が、最初は抵抗を感じさせるものの、読んでいるうちに慣れてきて、むしろ快感に変わってくる。あの独特の文章がどこから生まれてくるのか、の答えが、『日本語と英語』の中にあるように思う。
 一例を挙げてみよう。

72 いずれはつけがまわってくる
 You pay the price eventually.という短い文章を書いたカードをいま僕は見ている。これに対する日本語が、同じく僕の字で次のようにある。「いずれはつけがまわってくる」。the priceと「つけ」とが均衡している。priceは基本的には金銭であり、「つけ」も本来の意味では金銭だ。「つけ」だからそれは「まわってくる」、そしてpriceはpayをする。
 この文脈での支払うという行為は、その人による直接の行為だが、「まわってくるつけ」というものは、いつもどおりそこにいる自分のところへ、文字どおりまわってくるだけなのだから、「つけ」に対してその人は直接の行為には出ていない。この短い英文をカードに書いたとき、僕はおそらくそんなことを考えて楽しんでいたのではなかったか。

  筆者は、英語からも日本語からも、同じ距離を置いた場所に立って両者を眺めている。そして両者を見比べて楽しんでいる自分自身を、もう一人の自分が見ている。日本語の使い手である自分自身を客観視する視点の存在が、独特な彼の文章を生み出したのに違いない。英文直訳調の生硬な文章というのではない、しかし日本語の「中」にとっぷり浸かっている人の文章とは明らかに違う文章だ。