転校という異文化交流

「百年文庫」の91巻(テーマは「朴」)を読んだ。

朴 (百年文庫)

朴 (百年文庫)

 

 新美南吉の「嘘」は、不思議な転校生がやってきて、教室の空気を変えるという設定が、「風の又三郎」を思い出させる。その転校生は横浜から岩滑という田舎の学校にやってくる。小学生の時、僕も横浜から埼玉県の川口に転校した。横浜は歌謡曲にも歌われる気取った都会、そんな所から来たというだけで、僕は生意気だといじめられた。実際は僕の住んでいた横浜郊外の町よりも、川口の方がずっとにぎやかな都会だったのだが。

さて、主人公の久助が転校生に向かって「横浜からきたのン?」と訊く場面。

ところで、きいてしまってからひやあせが出るほどはずかしい思いをした。というのは、「きたのン?」などということばは、岩滑(久助の住む町)のことばではなかったからだ。岩滑のことばできくなら、「きたのけ?」あるいは、「きたァだけ?」というところである。しかし久助君には、日ごろじぶんたちが使いなれている、こうしたことばは、この上品な少年にむかって用いるには、あまりげびているように思えた。といって久助君は、岩滑以外のことばを知っているわけでもなかった。そこで、どこのことばともつかない「きたのン」などという中途はんぱのことばが出てしまったのである。

僕の場合は逆の経験をしている。「〇〇じゃん」という言い方で神奈川の人間だとわかったと言われて、自分のことばが実は「標準語」ではないということ、神奈川方言であることを初めて知ったのだ。それからしばらくは、しゃべるときに「じゃん」が口から出ないように意識していたが、どうもぎこちなくて、自分のことばではないような言い方になってしまったことを覚えている。転校生という存在は、一種の異文化交流を引き起こすということだ。