小澤征爾×村上春樹

小澤征爾さんと、音楽について話をする
小澤征爾の録音したベートーヴェンブラームスを聴きながら、その小澤征爾本人と音楽について語らうという贅沢な時間を持てた村上春樹が、ああ、なんと羨ましいことよ。僕たち凡人には一生訪れない至福の時…
しかし、並々ならぬ音楽の聴き手である村上春樹がこのようなインタビューを企ててくれたからこそ、小澤征爾からあれほどの興味深い話を引き出せたのだと思えば、読者は村上春樹を嫉妬するどころか、大いに感謝しなくてはならないだろう。小澤征爾自身も、音楽についてじっくりと考え、思い出を引き出すきっかけを作ってくれた村上春樹に感謝している。
小澤の師であるカラヤンバーンスタインをめぐる様々な思い出話など、もうホントにめちゃくちゃ面白い。グレン・グールドの演奏や人となりに触れたところも、マーラーのシンフォニーについての話も、サイトウ・キネンの話も、スイスでの弦楽セミナーの話も、どれもみなとても興味深く、読み手を音楽のより深い理解へと導いてくれる。
クラシック音楽好きをこれほど楽しませ、満足させてくれる本は、そうざらにはないんじゃないかと思う。正直な話、今まで読んだ村上春樹のどの小説よりも、この本は僕を満足させてくれた。
********
印象に残った言葉はたくさんあったけれど、その中から一つだけ。小澤が主宰する弦楽四重奏セミナーでの指導法に触れた部分。(マンさんというのはジュリアード四重奏団のバイオリニストで、セミナーの講師。)

小澤「それ(指導法があわない部分)はね、出てくるのが当たり前なんです。だから僕は学生たちに言っているんです。先生によって違う意見があって当然なんだと。それは先生たちにも言うし、マンさんにも言います。違う意見があって当たり前だし、それが音楽というものなんだと。そういうのがあって、それで音楽というものが面白くなるんだと。言っていることは違っても、行きつくところは同じかもしれないよって。もちろんそれは、違うときもあるけど」

こうして抜き出しながら振り返ってみると、この本の核になっているのは、人は人からどう学び、人にどう教えるのかという問題意識だったかもしれないと思う。